葬儀が終わって
挨拶回り・死亡通知・お礼状
葬儀後、2〜3日中に「挨拶回り」へ赴きます。j訪問先には事前に連絡しておきます。在職中に亡くなった場合は、勤務先にも挨拶に伺います。 |
基本台帳の整理と作成
葬儀の後、死亡通知やお礼状などしなければいけないことがたくさんあります。それらを滞りなく行うために、芳名帳・広範な関係者名簿・香典帳・会計記録台帳の基本台帳を整理・作成します。
初七日
「初七日法要」は亡くなられた日を含めて7日目に行う大切な供養です。故人の冥福を祈り、僧侶にお経をあげて頂きます。
遺言書・位牌・仏壇
遺言書の有無を確認します。遺言書は、財産・相続・身分に関する公的証書です。位牌は、解明を入れた黒塗りの本位牌を僧侶が開眼供養して仏壇に安置します。自宅に仏壇がない場合は、忌明け法要までに新しい仏壇を用意し、僧侶に開眼供養をしてもらいます。 |
法要について
忌明け法要
仏式の法事は「中陰供養」と「年忌法要」とに分かれます。「中陰」とは故人の来世が決まるまでを指し、亡くなられた日から四十九日までです。その忌明けまで7日目ごとに法要を行う日が訪れます。
四十九日(七十七日)は中陰供養の中でも特に大切なものです。僧侶にお願いして、丁重に忌明け法要を行います。他に百ヶ日法要も重要で、死後100日目に当たる日に行います。
形見分け
故人が生前に愛用していた品々を親族や親しくしていた方に形見分けとして贈ります。忌明けの日、またはそれ以降に贈ります。故人より年上の方には本人から要請がない限り贈らないのが礼儀です。
香典返しについて
「香典返し」には、一般参列者が通夜・葬儀・告別式の会場から帰るときに渡す「即返し」と忌明け後に送る「後返し」とがあります。「後返し」では「香典帳」を確認し、誰にどのような物を送るかを決めます。
納骨とお墓
納骨
自宅に安置する遺骨は、「四十九日」「百ヶ日」または遅くとも「一周忌」までに納骨します。「納骨法要」には、ご親戚や故人と親しかった方に出席をお願いし僧侶にお勤めをして頂きます。
お墓
新たにお墓をお求めになる場合、「寺院墓地・公営墓地・民営墓地」の3種類から選ぶことになります。そして「墓石・外柵の種類・形」も決め、墓石に刻印する文字を決めます。お墓が整ったら僧侶に頼んで「開眼法要」のお勤めをして頂きます。この時、同時に納骨法要を行うことが多いようです。お墓が準備できるまで、遺骨をお寺の本堂や納骨堂に安置することも覆いようです。 |
年忌法要
一周忌
故人が亡くなられた日からちょうど同月同日(祥月命日)に執り行います。この日で、遺族の喪中期間が終わります。「一周忌」にはもちろん僧侶の読経、列席者の焼香などで故人の供養を行います。
日程が決まった時点で、親戚や親しかった友人など出席していただきたい方々に案内状を送ります。会場は寺院か自宅の場合が多いようです。また法要後には、会食を行います。
弔い上げ
年季法要は、三回忌では故人の死後、3年目ではなく満2年目に執り行われます。同様に、七回忌は満6年目となります。本来、先祖供養は「何年やったから終わり」ということではありませんが、一般的には三十三回忌を最後の法要として、「弔い上げ」とする場合が多いようです。この時位牌は、「○○家先祖の霊」として合祀することになります。