逝去・通夜・葬儀・告別式

危篤と臨終の場

危篤の連絡について

医師に危篤を告げられたら、家族と相談して会わせたい人に連絡をとります。 その時、誰が・いつ・どこで・どうなったかという事が伝わるようにします。危篤を知らせる必要がある方は、
家族や親族、本人の勤務先や学校、役職を持っている団体、
本人と特に親しい関係の友人・知人などです。

危篤の連絡

末期の水、湯濯(お清め)、着替え

臨終を告げられた遺族や近親者で「末期の水」をとります。ご遺体の全身をアルコールやお湯で丁寧に拭き清め、耳、鼻、肛門などに綿をつめます。ご遺体には「死化粧」をし、「死装束」を着せます。

死亡診断書

医師から「死亡診断書」を受け取ります。市町村役場への「死亡届」の手続きにはこの「死亡診断書」が必要です。手続き終了後、「火葬許可証」が受け取れます。

通夜の準備

喪主を決めます

通常、個人の配偶者が喪主になりますが、配偶者が高齢、もしくは他界していれば故人の長男など最も縁の深い方がなる場合が多いようです。

枕飾りの準備

枕飾り

ご遺体をお迎えするまでに、神棚には白い紙を貼る「神棚封じ」をし、仏壇がある場合は仏壇の扉を閉じ、忌があけるまでこのままにします。「忌中札(忌中紙)」は自宅で通夜・葬儀をする、しないに関わらず玄関に貼ります。「神棚封じ」も同様です。
自宅にお迎えした遺体は、(「北枕」または「西枕」)に安置し、顔を白い布で覆います。遺体の側に白木の台、または白布を掛けた小机を置き、線香、ろうそく、花(又は樒)などを供えて「枕飾り」とします。

枕経・納棺

仏式では「枕飾り」の後、僧侶にお願いし、遺体の枕元でお経を上げていただきます。その後、「死装束」「死化粧」を済ませた遺体を家族全員で静かにお棺へ移します。遺体の周りには、故人の愛用品や好物などを添えます。

通夜

弔問の受付・僧侶の到着

受付係は、弔問に訪れた方に芳名帳への記帳をお願いし、祭壇が設置された部屋へ案内します。

僧侶が到着したら控え室へお通しし、お茶とお茶菓子をお出しします。

通夜の式次第

  1. 遺族・参列者の着席
  2. 開式の言葉(進行係)
  3. 僧侶の入場
  4. 弔辞朗読・弔電商会 ※読経(葬儀)の後に行われることもあります。
  5. 読経(葬儀)
  6. 僧侶の焼香
  7. 喪主・遺族の焼香
  8. 読経(告別式) ※省略されることもあります。
  9. 一般参列者の焼香
  10. 僧侶の退場
  11. 喪主または親族代表の挨拶
  12. 閉式の言葉(進行係)

葬儀と告別式

葬儀告別式の準備

仏式での葬儀は、遺族が故人の成仏をお祈りする儀式です。また、告別式とは、遺族や故人と親しかった方が、故人に最後のお別れを告げる儀式です。最近では葬儀と告別式を明確に区別せず、ひとつの流れの中で行うことが多いようです。

一般的な葬儀・告別式の式次第

  1. 遺族・参列者の着席
  2. 開式の言葉(進行係)
  3. 僧侶の入場
  4. 弔辞朗読・弔電商会 ※読経(葬儀)の後に行われることもあります。
  5. 読経(葬儀)
  6. 僧侶の焼香
  7. 喪主・遺族の焼香
  8. 読経(告別式) ※省略されることもあります。
  9. 一般参列者の焼香
  10. 僧侶の退場
  11. 喪主または親族代表の挨拶
  12. 閉式の言葉(進行係)

出棺と火葬

最後のお別れ・出棺

祭壇などに供えた花を遺族と親しい縁者の方がご遺体の周囲にささげ、対面後、お棺のふたをしめるために、小石で釘を打ちつけます。(「石打」「釘打ち」)。
お棺は近親者や親しい友人知人の男性が霊柩車まで運びます。お棺を霊柩車に乗せ終えたら、喪主は参列者に対して感謝の言葉を述べ、お礼の挨拶をします。挨拶の間、遺族は位牌や遺影を胸あたりに掲げて、参列者の方へと向けます。

喪主挨拶

火葬・納めの式・骨あげ

喪主、遺族、故人と近しい関係の順で分散乗車して火葬場へ向かいます。火葬場に着くと係員に「火葬許可書」を渡します。
火葬路の前の祭壇にお棺を安置して故人と最後のお別れ(納めの式)をします。僧侶が同行されたときは読経を勤めてもらいます。
「骨あげ」の作法には、遺骨を次々に箸から箸に渡し、骨壷へと納める作法と、2人が一組になり、1つの遺骨を拾い、骨壷に納める作法があります。お骨を拾い上げる順番は焼香と同様、喪主から縁の深い順となります。火葬場の係員が指示してくれますが、まず、歯を拾い、次に足から上半身へと進みます。最後にのど仏を喪主が拾い上げるのがしきたりです。
※地域、宗派により、異なることがあります。

中陰壇とあと飾り

留守居役は、遺骨をお迎えするための「あと飾り」をした「中陰壇」を準備します。小机を白布で被い、あと飾りして中陰壇とすることもあります。遺骨、白木の位牌、遺影を安置し、ロウソク、供物なども添えます。

精進落とし(お斎)、繰上げ初七日法要

葬儀を終えた後に会食を行いますが、これを一般的に「精進落とし」または「お斎(とき)」と呼びます。本来、精進落としの会食は、初七日法要あるいは四十九日法要を終えるときに行うものですが、最近では葬儀後、あるいは葬儀当日の繰上げ初七日法要後に行うことが多いようです。

PDFファイルをご覧になるためにはAdobe Readerが必要です。お持ちでない方はダウンロードしてご利用ください(無料)。